日頃、松下政経塾の塾生が茶道研修で裏千家の家元にお世話になっておりますが、今回は、松下政経塾OB(塾員)に対しても、松下政経塾創立時の話や、自らの戦争体験、今後の日本について、お話を頂く機会を頂き、1期生のころからご指導頂いた、千玄室先生より貴重な講話を頂きました。
まだまだ、本気で仕事や事業に取り組めていないなぁ・・社会的責務を果たしていないなぁ・・・と、改めて思い至ることとなりました。
日々の反省とともに、社会に意義あることを本気で加速させて取り組んでいきたいと思っています。
日頃、松下政経塾の塾生が茶道研修で裏千家の家元にお世話になっておりますが、今回は、松下政経塾OB(塾員)に対しても、松下政経塾創立時の話や、自らの戦争体験、今後の日本について、お話を頂く機会を頂き、1期生のころからご指導頂いた、千玄室先生より貴重な講話を頂きました。
まだまだ、本気で仕事や事業に取り組めていないなぁ・・社会的責務を果たしていないなぁ・・・と、改めて思い至ることとなりました。
日々の反省とともに、社会に意義あることを本気で加速させて取り組んでいきたいと思っています。
夏の合宿と言えば、海に山にと楽しいんでしょうが、勉強合宿も最近流行っているようです。受験勉強が高校受験から中学受験にシフトしてきているので、小学生の勉強合宿ですね。
ところで、私の頃は、高校受験のための勉強として、大阪の『入江塾』というのがありました。夏休みは、全国から合宿に参加する生徒がいます。私もそのうちの一人。
懐かしい思い出です。
その合宿が人生に役に立ったどうか? 入江塾から松下政経塾。人生、塾ばかりな気がしています。
今日は終戦記念日。先日、ネットで戦後25年で佐藤栄作首相が、総理大臣としてはじめて、広島原爆祈念日に出席する記録映像を見ました。
私の物心ついたころは、佐藤総理大臣の頃でしたから、自分も同時代的であった映像となります。
それを見ると、過激派のデモが激しく、もちろんのこと被爆者も多く生存していて、戦争の跡が非常に生々しく感じました。そうした中での政治なんだなと・・・。
さて、戦後71年の終戦記念日の今日は、戦争体験者も非常に少なくなって、だんだん戦争そのものがフィクションのように感じられるような気がしています。
政治家も国民も、いろんな団体も、すべて緩くなってしまっている。そんな気がしています。
昨日は、長銀総合研究所時代にお世話になった竹内宏理事長のお別れ会に出席してきました。
地方から東京に出てきてしかも、27歳からの途中入社となった私にとっては、長銀総合研究所の竹内理事長は雲の上の存在でありました。
入社の面接のときに、たまたまエレベーターで一緒になって緊張したことを覚えております。配属先が、人材育成事業部と事業局でしたので、研修企画などで、入社後、竹内理事長に講師のお願いをする機会も多く。理事長の話を直に、聴く機会を多くいただいと思っています。
それでも、やっぱり最後まで距離を感じております。それほど気さくながらも偉大な先生でした。
当社労士法人は、東京23区設立第一号で、法人化前まで併せると、21年になります。この21年の間で、企業や個人を取り巻く環境は本当に大きく変わりました。
最近小学校でならう歴史を改めて勉強しなおす機会があり、いろんな発見があるのですが、一番の気づきは、意外と変化が激しい。それは、現代にかぎらず昔から変化が激しいものということです。
例えば、室町の金閣寺の足利義満の時代に相当程度富が集中していたのに、孫の義政の時代には、没落していったこと。
大塩平八郎の乱から30年後には江戸幕府はなくなってしまったこと。大塩さんも、30年後には江戸幕府がなくなるとわかっていたら、乱を起こさなかったのでは?
そんなこんなを20年から30年の物差しで見ると、その変化に驚きます。つまり、現代もネット社会で変化が激しいのすが、そんなのは昔からそうだったなと思えてきているわけです。
人間の働き方も、幸福追求のありかたも大分変っていきます。そうした時代の変化に応じて、しっかりと、職場環境を見つめていきたいと思っています。常に変化の過程にあることを忘れずに・・・
JSK青山中央社会保険労務士法人の創立20年事業として、若者を応援するラジオ番組の提供(かつしかFMのradioclub.jp)をはじめて1年がたちました。社会的に意義のある番組をということで、しっかりした構成の番組を制作に依頼しました。
番組のブランド(radioclub.jp)も定着したようで、聴取率調査で、かつしかFM局で1番の番組になったという報告も頂きました。
そして7月からは、うまるちゃんの声でブレイク中の「田中あいみ」さんがradioclub.jpの5代目のパーソナリティを務めます。ネットで全国から聴くことができますので田中さんの応援をお願いします。
記念事業の番組なので、続ければいいというものではないという認識を持っています。価値あるものを提供するために今後どのようにしていくのか改めて思案中です・・・・。
今日、免許の更新に行ってきました。5年ごとの更新なので、古い免許証と新しいのを比べると、5年間の時間の経過がわかります。
神田に更新にいくようになって3回目です。1回目は事務所を抜け出して、更新にいったのですが、やはりその当時の事務所の雰囲気も思い出してきます。
10年はやはり10年分の重みがあって、大分事務所のありようも変わったなと思うものです。世の中は常に変化の過程にありますが、きちんと時代に応じた事務所づくりをしてまいります。
昨日は、行政書士の申請取次実務研修会でした。研修と言っても、3年に一回の更新研修で、ちゃんと効果測定の試験が待っています。これに合格しないと、当社の主力業務の1つの入管業務が困難になります。
早朝から、緊張しておりましたが、無事終了。自己採点では全部あっていたので大丈夫と思います。
3年に1回ですが、たまには緊張感のある研修もいいものです。
もともと、水泳は嫌いな方じゃないんですが、泳ぐ機会がほとんどなくて、久しぶりに泳ぐと肺活量のなさや腕の筋肉の痛みを感じたりしております。
ところで、先日、飛び込みのあるプールに行きました。深さ3mもあるプールですが・・
東京でプールというと、ほとんどが飛び込み禁止になっています。飛び込むことで事故が起きるのを防ごうということなんですが・・・。飛び込みが当たり前で育った自分には、いつもなんだか物足りないものを感じておりました。
たまたま行ったホテルがプールつき。思いっきり飛び込んだのはどれぐらいぶりでしょうか?すっごく爽快なものです。子供の頃の忘れていたものを思い出した気がしました。
飛び込み・・・いいものです。